虫歯・歯周病で歯を失うと、空いたスペースに隣の歯が倒れてきたり、親知らずに押されたりして、歯並びや噛み合わせが乱れてしまう場合があります。
大人の方の場合、頬杖をつく、指・爪・唇を噛む、同じ方向ばかりで眠る、いつも口を開けているなど、お口まわりの癖が原因で、歯並び・噛み合わせが悪くなることがあります。
子どもの頃に、柔らかいものばかりを食べていたり、食べ物を丸飲みしたりするなどの癖があると、顎の骨が十分に発達しないことがあります。そうなると、歯がきれいに並ぶためのスペースが確保できずに、叢生(歯がガタガタに並んだ状態)などの不正咬合が起こる場合があります。
年齢を重ねるごとに、歯茎が弱くなって、歯がぐらぐらと動くようになり、歯並び・噛み合わせが変化してしまう場合があります。
顎の形、歯の大きさ・本数などの遺伝が原因で、歯並び・噛み合わせが悪いケースもあります。
扁桃腺肥大や鼻炎などの病気にかかり、口呼吸を続けた結果、出っ歯や受け口などの不正咬合を引き起こす場合があります。
歯がガタガタに並んだ状態です。顎の骨が十分に発達しておらず、歯の大きさとのバランスの悪さなどが原因で起こります。
上顎が下顎よりも前突した状態です。上顎の骨や歯に問題があって起こるほか、下顎が小さい、前歯の傾きに問題があるなど、様々な原因で起こります。
下顎が上顎よりも前突した状態です。上下顎の大きさに問題があるために起こったりします。
奥歯を噛んだ時でも、前歯に隙間が空いている状態です。子どもの頃の指しゃぶりなど、お口まわりの癖などが原因で起こります。
噛み合わせが深く、下顎の前歯に上顎の前歯が被さっている状態です。小さな子どもの場合、そのまま放っておくと、下顎の成長を阻害する恐れがあります。
歯並びが悪いと、きちんとブラッシングすることが難しくなるため、虫歯・歯周病の原因となる場合があります。
噛み合わせが悪いと、食べ物がよく噛めなかったり、唾液の分泌量が減少したりするため、お口の中の汚れが溜まり、口臭の原因となる場合があります。
噛み合わせが悪いと、食べ物を細かく噛み切ることが難しくなるため、食べ物を丸飲みするなどして、胃腸に負担がかかる場合があります。
歯並びの状態によっては、歯と歯の間から空気が漏れて、サ行・タ行・パ行などの発音が不明瞭になる場合があります。
歯並びを矯正することで、ブラッシングが行いやすくなり、虫歯・歯周病を効果的に予防することが可能となります。矯正治療は、歯並びを綺麗に整えるだけの治療ではありません。虫歯・歯周病を予防するうえでも、大切な治療なのです。
矯正治療で噛み合わせを整えることで、ものがきちんと噛めるようになります。きちんと食べ物が咀嚼できるようになるので、胃腸への負担も軽減できます。
歯並びの悪さにコンプレックスを抱えていらっしゃる方は、矯正治療で綺麗に整えることで、コンプレックスの解消に繋がる場合があります。
噛み合わせが乱れていると、お口だけでなく、全身のバランスも崩れてしまい、場合によっては、肩こり・頭痛・腰痛などの不定愁訴の原因となります。矯正治療で噛み合わせを整えることで、これらの症状が改善されることもあります。
ご予約・お問い合わせはこちら
●治療相談について
お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。
●キャンセル・変更について
ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします