矯正は通常、非抜歯矯正で1年半から2年程度、抜歯矯正で2年半から3年程度の期間が必要となります。しかし、患者様の歯並びの状態や矯正方法などによっても治療期間は異なりますので、一人ひとりのお口の中を確認したうえで、おおよその目安をお伝え致します。
矯正治療では、歯の動くサイクルに合わせて装置を調整します。この時、歯の移動量は1mm程度とごくわずかなため、どうしても年単位の治療期間が必要となるのです。早く歯を動かそうとすると、歯や顎の骨などにダメージを与えることになりますので、時間をかけて少しずつ誠実に歯並びを整えていきます。
矯正治療は、大きく「動的期間(歯を動かす期間)」と、「保定期間(動かした歯を安定させる期間)」に分けられます。保定期間中にしっかり歯を安定させておかないと、後戻りして、これまでの治療が水の泡になってしまうことにもなりかねません。こうしたことが起こらないように、装置を使って歯を動かした後は、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使って、しっかり歯の安定を図ります。この保定期間も治療期間に含まれているため、時間がかかってしまうのです。
※大人の方の場合※治療期間・通院頻度はあくまで目安で、患者様によって異なります
矯正中は、装置を歯に装着するため、ブラッシングが阻害されて虫歯・歯周病のリスクが高くなります。矯正中に虫歯・歯周病になると、治療のために矯正を一旦中断することになります。そうなると、せっかく動いた歯が元に戻ってしまい、これまでの治療が水の泡になってしまうことにもなりかねません。 そのため、矯正中は今まで以上に、虫歯・歯周病に注意する必要があります。ご自宅でのセルフケアをしっかり行っていただくとともに、当院で口腔ケアやブラッシング指導などを行って、矯正中のお口の健康をお守りします。
大阪・梅田の福西歯科クリニックでは、一般歯科治療も行っています。万が一、矯正中に虫歯・歯周病にかかった場合でも、きちんと治療を受けることができます。矯正専門クリニックの場合、他院まで足を運んで治療を受けなければいけないこともありますが、当院でならそんな手間は必要ありません。当院だけで、矯正も一般歯科治療も受けていただくことができます。
装置の調整時などに歯科衛生士が、お口をきれいにクリーニングします。歯石などの汚れは、ご自宅でのセルフケアだけでは落とすことができませんので、当院の口腔ケアできれいに取り除いて、清潔なお口をキープするようにしましょう。
矯正中の虫歯・歯周病を予防するためには、歯科クリニックでのケアとともに、ご自宅でのセルフケアが欠かせません。しかし、「磨いている」と「磨けている」では、予防効果に大きな差があります。ブラッシング指導では、歯科衛生士が、お口の中の清掃状態やブラッシングの癖などを確認したうえで、正しい方法をご指導します。 歯と歯が隣り合っている部分は、特に虫歯になりやすいので、注意してブラッシングするようにしてください。
当院では、担当歯科衛生士制を導入しています。同じ歯科衛生士がお口の中をチェックし続けることで、小さな異変にもすぐに気づくことが可能となります。
ご予約・お問い合わせはこちら
●治療相談について
お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。
●キャンセル・変更について
ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします