インプラントの治療例

インプラントの症例

症例1 部分入れ歯をインプラントで治療したケース

歯を失った場合、ブリッジや部分入れ歯、またケースによっては自家歯牙移植といった治療法があります。
ブリッジでは、大前提として両側の歯を削らなければならないというデメリットがあります。
元々被せ物があるのでしたら、問題はありませんが、ブリッジの支えとなる歯に負担がかかることは避けられません。また、後ろの歯が失われたケースや欠損している範囲が広い場合は適用できません。

部分入れ歯は、どんなケースでも対応できますが、やはり違和感があることは否めません。慣れていただければ何の問題もありませんが、入れ歯の留め金が見えることに抵抗がある場合は選択できません。

自家歯牙移植は、適切な親不知(智歯)がなければ応用できませんので、限られたケースになります。

インプラント治療は、そのような治療法を十分に検討したうえで、選択されるべき治療法です。

症例1 部分入れ歯をインプラントで治療したケース①

他クリニックで右下の臼歯を順番に抜いていったということでした。
その後、部分入れ歯を何度か作って試してみたものの、どうしても慣れることができずに、インプラント治療を希望されて来院されました。

症例1 部分入れ歯をインプラントで治療したケース②

右下に3本インプラントを埋入しました。

症例1 部分入れ歯をインプラントで治療したケース③

仮歯を入れて、しばらくの間噛み合わせの調整をします。
噛み合わせに問題がなく、歯茎の状態もよくなれば最終の被せ物の型取りをします。

症例1 部分入れ歯をインプラントで治療したケース④

最終の被せ物が入ったところです。
長年の入れ歯の違和感からも解放され、快適な食生活がおくれるようになりました。

症例2 下顎無歯顎(総入れ歯)の可撤式ケース
(インプラントオーバーデンチャー)患者様自身で取り外しができる方法

下顎の総入れ歯は、吸着が得られにくいために多くの患者様が困っているのが現状です。

入れ歯が浮き上がって食べられない、しゃべりにくいという他に入れ歯が動くので歯茎がいたい、物が詰まるなど多くのお声をいただきます。

そこで、いくつかのインプラントを利用することで、それらの問題を解決することができます。

大きく3つの方法(インプラントオーバーデンチャー)があり、このやり方の場合、患者様自身が取り外しできます。

下顎無歯顎にミニインプラントを利用したケース

下顎無歯顎にミニインプラントを利用したケース①

上顎は、吸着が得やすいため落ちてこない義歯を作ることができます。

下顎無歯顎にミニインプラントを利用したケース②

下顎は、4本ミニインプラントを入れることで義歯を支えているために全く動かず、快適な食事を取ることができます。

下顎無歯顎にミニインプラントを利用したケース③

下顎無歯顎にロケーターを利用したケース

簡単なインプラントの手術が必要になりますが、何本必要かは顎の状態によって決まります。

①インプラントを入れた後数週間待って、 埋まっているインプラントの頭出しを行います。

①インプラントを入れた後数週間待って、埋まっているインプラントの頭出しを行います。

②歯茎が治ってからインプラントロケーターを 装着します。

②歯茎が治ってからインプラントロケーターを装着します。

③入れ歯の内面に維持するゴム (強さはいろいろあります)を入れます。 ゴムは緩んできたら交換します。

③入れ歯の内面に維持するゴム(強さはいろいろあります)を入れます。ゴムは緩んできたら交換します。

④入れ歯を装着し、噛み合わせや強さを調整します。

④入れ歯を装着し、噛み合わせや強さを調整します。

下顎総入れ歯

下顎総入れ歯

入れ歯を維持する ゴムを装着した入れ歯内面

入れ歯を維持する
ゴムを装着した入れ歯内面

ロケーター(2本)を装着した口腔内

ロケーター(2本)を
装着した口腔内

※このロケーターによる方法は下顎の総入れ歯だけに限りません。上顎の入れ歯であっても骨が痩せているケースでは、食事中や会話中に入れ歯が落ちてきてお困りなことがあります。
そのようなケースでも、このロケーターが適用できる場合があります。

上顎総入れ歯

上顎総入れ歯

入れ歯を維持する ゴムを装着した入れ歯内面

入れ歯を維持する
ゴムを装着した入れ歯内面

ロケーター(3本)を装着した口腔内

ロケーター(3本)を
装着した口腔内

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース

下顎のインプラントも骨の状態を十分診査して、そのタイプや長さ、太さなどを選択しなければなりません。
しかし、歯を抜いてから長年経っていたり、合わない入れ歯を入れていると異常に骨が吸収していることも珍しくありません。
そこで、短くて細いインプラントしか入らないケースなどではバーアタッチメントを用いてオーバーデンチャーを作製することもあります。

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース①

下顎の総入れ歯を何度も作るものの浮き上がって満足に食事ができないということで来院されました。
骨がかなり痩せており、通常の総入れ歯では、十分な吸着を得ることが難しいと思われました。

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース②

診査の結果、骨が薄く、かなり吸収していることがわかりました。
インプラントを4本埋入して、バーアタッチメントで対応することにしました。

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース③

バーアタッチメントを入れたところです。
入れ歯はほとんどがこのバーで支えられますので、動くこともなく、粘膜への負担もほとんどありません。

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース④

入れ歯の内面。
3ヶ所にスリーブを入れ、バーにおさまるように装着します。

入れ歯の取り外しの強さは調整ができます。

下顎無歯顎にバーアタッチメントを利用したケース⑤

上下に総入れ歯を入れました。
上顎の入れ歯は、骨がしっかりしていましたので通常の方法で作製しました。
下顎はバーアタッチメントでしっかりと固定していますので、浮き上がりは全くなく、そのため食事、会話も非常に満足できる状態になりました。

症例3 下顎無歯顎(総入れ歯)の固定式ケース
(ボーンアンカードブリッジ)
完全固定で、患者様では取り外しができない方法(歯科医師が外します)

総入れ歯の方がもう一度自分の歯のように噛みたいというときに行う方法です。
上顎では8本、下顎では6本のインプラントが基本になります。
手術をした日に仮歯まで入りますので、不自由な時間はありません。

手術には、時間がかかりますので、一般社団法人日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医により静脈鎮静を行います。

そのため手術中は眠っている状態ですので、全く痛みから解放され、麻酔が切れる頃に手術が終わり、仮歯が入っています。

術前…上顎

術前…上顎

術前…下顎

術前…下顎

コンピューターシュミレーション①
コンピューターシュミレーション②
コンピューターシュミレーション③

コンピューターシミュレーション

術後 その日に仮歯まで入れます

術後 その日に仮歯まで入れます

術前…下顎

術前…下顎

被せ物の作成①
被せ物の作成②

被せ物の作成

最終の被せ物が入ったところ①
最終の被せ物が入ったところ②

最終の被せ物が入ったところ

最終のレントゲン写真①
最終のレントゲン写真②

最終のレントゲン写真

※被せ物は、専用のスクリューでインプラントとつなぎます。ですので、患者様自身では取り外しができません。必要があれば(通常1年に1回)メンテナンス時に歯科医師が専用のドライバーを用いて被せ物を外し、清掃します。
通常のメンテナンスでは、外さずに、色んな器具を用いて清掃します。

症例4 ソケットリフト

上顎臼歯部のインプラントでは、上顎洞が近接していることが多いため、通常ではインプラントができないことがあります。

あまりにも骨が無い場合は、サイナスリフトをしますが、上顎洞底までの骨量が3~5mmあればソケットリフト法を適用します。

ソケットリフト法は、専用の機器も開発され、安全で、確実に行うことができるようになりました。
当院では、ハッチリーマーやピエゾサージェリーを導入しています。
インプラント埋入と同時に行うため、侵襲が少なく、治療期間も短縮されます。

ハッチリーマー

ハッチリーマー

ピエゾサージェリー

ピエゾサージェリー
症例4 サイナスリフト①
症例4 サイナスリフト②
症例4 サイナスリフト③
症例4 サイナスリフト④
症例4 サイナスリフト⑤
症例4 サイナスリフト⑥
症例4 サイナスリフト⑦

術前

術前

上顎洞底までの骨量が不足しています。

術後

術後

ソケットリフト法にて上顎洞内に骨を作り、インプラントを埋入しました。

インプラント埋入後、10年

インプラント埋入後、10年

作った骨も安定し、何の問題もなく機能しています。

症例5 サイナスリフト法

上顎臼歯部のインプラントで、上顎洞底までの骨の量がほとんどない(だいたい3mm以下)場合、サイナスリフト法を行います。

残っている骨の厚みで、インプラントと同時にサイナスリフトを行う同時法と別々に行う段階法があります。

この手術は、繊細で時間もかかることから一般社団法人日本歯科麻酔学会 歯科麻酔専門医による静脈鎮静法を施します。

段階法の場合は、まずはサイナスリフトを行ってから約6~8ヶ月後にインプラント埋入手術を行います。その後インプラントが生着するまで約3~5ヶ月かかりますので、被せ物が入って噛めるようになるまで少なくとも1年以上は必要とします。

症例5 サイナスリフト法①

右上の臼歯部にインプラントを計画しましたが、上顎洞までの距離が近く、一部は上顎洞と交通するくらい骨量が不足しています。
このままではインプラントを植立できるだけの骨は無いため、サイナスリフトにより上顎洞内に骨造成を行うことにしました。

症例5 サイナスリフト法②

サイナスリフト後のレントゲン写真。
上顎洞内に多くの骨補填材が充填されていることがわかります。(赤点線の中)
このケースでは段階法を選択しましたので、この状態で約8ヶ月待ちます。
8ヶ月後にインプラント埋入の手術を予定しています。

症例5 サイナスリフト法③

サイナスリフト後に歯科用CTを撮影しました。
骨補填材がドーム状に填入されていることがわかります。
これは、上顎洞粘膜が破れることなく、手術がうまくできたことを示しています。

症例6 骨造成法(GBR法)

重度の歯周病や大きな根の病気などがあり歯を抜いた場合に骨が広範囲になくなってしまうことがあります。

その場合、通常ではインプラントが入れらないために骨の造成を行います。

様々な方法が報告されていますが、その状態に合った術式や材料を選択します。

術前

術前

根が破折して、感染が起こり、歯の周りの骨が溶けています。抜歯をして、感染を取らなければなりません。

抜歯後2ヶ月

抜歯後2か月

大きな骨欠損が認められます。

骨の造成まで約6か月待ちます

骨の造成まで約6ヶ月待ちます。

骨を造成した後、インプラントを入れます

骨を造成した後、インプラントを入れます。

術前

術前

骨と歯茎を作り、インプラントを入れました

骨と歯茎を作り、インプラントを入れました。

被せ物を装着

被せ物を装着

骨も造成され、無事インプラントが入りました

骨も造成され、無事インプラントが入りました。

症例7 審美インプラント(前歯1本欠損)

術前

術前

犬の頭が前歯に当たって根が折れてしまいました。残っている歯を引っ張り上げることで歯茎も増大し、抜歯後もいい状態でインプラント手術ができました。

術中

術中

インプラントを埋入して約5ヶ月待ちます。
骨がしっかりと固まり、歯茎がいい状態になってから土台の型取りをします。

術中

術中

土台を立てました。
しばらくは、仮歯を入れて見た目や噛み合わせなどの調整をしていきます。

術後

術後

周りの歯を削ることなく、失われた歯の部分だけをインプラントで回復しました。
インプラントが入っていることがわからないくらい審美的な結果を得ることができました。

レントゲン写真

レントゲン写真

骨も安定し、健全な状態です。

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top