お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでおり、普段はこの細菌が悪さをすることはないですが、ブラッシングが十分でない、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く、うがいをしただけでは落ちることはありません。この歯垢(プラーク)1mgの中には、10億個もの細菌が住みついていると言われており、その細菌が虫歯や歯周病を引き起こすのです。
そのたくさんの細菌の中でも歯周病を引き起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉が炎症し、やがて歯を支えている骨までも溶かしていく大変恐ろしい病気のことで、結果的に歯を失う原因となるのです。歯垢(プラーク)は、取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し、歯の表面に頑固に付いているため、歯石は通常のブラッシングだけでは取り除くことができません。その状態を放置していると歯石の中や周りにさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。
つまり、歯周病は「細菌」による「感染症」なのです。