虫歯はどうやって発生するの?
虫歯を防ぐにはどうするの??



虫歯の原因として言われているのは、
歯質・糖質・むし歯菌・時間
この4つの要素により成り立っています。

この円の全てが重なると脱灰により歯が溶けて虫歯になります。
虫歯を起こす力!! そもそも脱灰って何??
脱灰とは。よく“虫歯菌”と言われる細菌のなかでも強い酸を作るのがミュータンス菌とラクトバチラス菌です。
この虫歯菌が、食べ物(炭水化物)の糖分から酸を作り出します。
この酸が歯を溶かしてしまうのです

酸が歯を溶かしてしまうこの現象を『脱灰』と言います。
その一方で、虫歯を防ぐ力!!再石灰化が働いています
再石灰化という言葉は聞いたことありますか?
唾液の中には歯の主成分となるカルシウムやリンが含まれており、一度脱灰した(初期虫歯の状態)歯の成分を取り戻してくれます
これが再石灰化です
虫歯になりやすい人、なりにくい人、そのリスクや生活環境は一人ひとり異なります。
福西歯科クリニックでは、虫歯になるリスクを判定する検査(カリエスリスクテスト)を行っています。
ご自身の虫歯になるリスクがわかると、予防の対策もしやすいですね
判定結果に基づいて、患者さまそれぞれのリスクに適したセルフケアの提案をさせていただきます
虫歯をおこす力 と 虫歯を防ぐ力
このバランスを保つためにご自身のリスクテストの結果と組み合わせて予防プロブラムを立てて、
虫歯を管理・予防していきましょう


