ドクターからの豆知識

《ドクターからの豆知識》歯根端切除術と意図的再植術について

2024.09.30更新

今回は歯根端切除術と意図的再植術についてです。

どちらも通常の根の治療(根管治療)では治らない歯に適応されます。

歯根端切除術とは、歯茎を切開・剥離し、根の先端を切除し、

その周囲の病気を取り除き、

根の先からお薬を詰めて歯茎を閉じるという手術です。

意図的再植術とは、一度歯を抜き、

お口の外で根の先端を切除し、根の先からお薬を詰めて

もう一度歯を戻すという手術です。

どちらも適応としては

①根の先で細い神経の管が枝分かれしており、

その管に感染が及んでいる時

②以前治療した先生が、

本来の根の管とは違う方向にお薬を詰めている時

③根の先の病気が大きくなり、独立した病気

(=嚢胞 のうほう)になっている時などが挙げられます。

根の中には神経や血管が詰まった管があります。

この管は太い1本の管だけではなく、

途中で約75%の割合で枝分かれしています。

その管に感染が及ぶと通常の根の治療ではばい菌は取り除けられません。

 

また、約95%の割合で根の先で曲がっていると

言われており、通常の根の治療では曲がっている先の

ばい菌を取り除けないこともあります。

他院で、膿の袋が大きいから抜きましょうとか、

根の病気が原因で骨が大きくとけているから

抜きましょうと言われても、この歯根端切除術や意図的再植術で

助かるケースは少なくありません。

 

ただし、手術可能な場所は限られています。

まず、歯根端切除術ですが

一番奥の歯と奥から2番目の歯の一部の根は適応外になります。

何故なら、奥過ぎるとお口に物理的に器具が入らないからです。

なので、お口が大きく開く方とあまりお口が

開かない方では手術可能な範囲は変わってきます。

また、上の歯であれば上顎洞という副鼻腔に近い場合、

下の歯であればオトガイ孔や下歯槽管という神経に近い場合も適応外になります。

 

次に、意図的再植術ですが

根が分かれていたり、曲がっている場合は適応外になりますので

一番前の歯か下の一番奥の歯に限られますし、

かなり手術可能な症例は限られてきます。

と言っても、もちろん自分で判断することは出来ないので、

根の先の病気が治らないので抜歯と言われた方は一度、

当院にいらっしゃってください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》歯の周りの歯茎について

2024.04.30更新

 

皆さん、こんにちは。

今日は、歯の周りの歯茎についてお話します。

歯茎には実は2種類あるのをご存じでしょうか?

 

簡単にいうと、「動く歯茎」と「動かない歯茎」があります。

「動かない歯茎」は、歯のすぐ傍に位置していて、角化歯肉ともいいます。

「動く歯茎」というのは、

歯から少し離れた位置にあって、

「動かない歯茎」から連続して頬の粘膜や唇の粘膜に移行していきます。

実は、この「動かない歯茎(角化歯肉)」

というのが大事になってきます。

 

歯を抜いたり、歯ブラシのし過ぎで歯茎が下がったりすると、

この角化歯肉が失われていくことがあります。

そうすると、歯のすぐ傍に「動く歯茎」が存在することになり、

歯ブラシの際に歯茎の痛みを覚えたり、

歯茎の腫れや磨き残しの原因となることがあります。

では、角化歯肉が失われてしまい、

「動く歯茎」が歯の傍に位置している場合、

どのような治療法があるのでしょうか。

 

治療としては、外科処置(手術)となります。

大きく2種類の手術があり、

一つは口の中の「動かない歯茎(角化歯肉)」を別の部分

(多くは上顎の内側の歯茎)から移植してくる方法

(遊離歯肉移植術/FGG)、

もう一つは歯の傍に少し「動かない歯茎」が残っている場合、

切って少し歯から離してずらして縫ってあげる(歯肉弁根尖側移動術/APF)

ことで「動かない歯茎」の量を増やせる可能性があります。

 

余談ですが、歯ブラシのし過ぎで歯茎が痩せて、

根が見えてしまっている場合に、

同様に上顎の内側の歯茎の中の組織だけ取ってきて、

見えてしまった根の上に被せるようにして

粘膜を移植する手術(結合組織移植術/CTG)もあります。

 

少し難しい内容だったかもしれませんが、

ブラッシングの時に歯茎の痛みや腫れを自覚している方や

歯茎が痩せて見た目が気になる方がもしいらっしゃれば、

FGG、APFやCTGについて、

是非気軽に、担当の歯科医師にお尋ねください。

 

尚、手術可能な症例は限られており、

手術不可能な場合もございますのでご了承ください。

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》虫歯ではない歯質喪失

2024.02.29更新

 

 

虫歯ではない歯質喪失〜Tooth wearとNCCL〜

 

皆様こんにちは。

 

虫歯ではないけど、歯が欠けていると言われたことはありませんか?

こういった症状をTooth wearやNCCLという専門用語で表現します。

Tooth wearは化学的・物理的に歯の表面が減ることです。

NCCLとはNon-carious Cervical Lesion

(非う蝕性歯頸部歯質欠損)の事です。

虫歯以外の原因で歯茎のきわの歯が減ることです。

 

同じように聞こえますが、原因と発生部位が少し異なります。

 

Tooth wearは発生部位の指定はありませんが、

NCCLは歯茎のきわに発生する欠損の事に限ります。

 

Tooth wearの原因は

・酸蝕(酸で歯が溶ける)

 →この酸というのは酸性の飲食物・薬剤や胃酸の事です。

酸性の飲食物は、例えば炭酸飲料やアルコール。

お口の中に含んでいる時間が長いほど歯は溶けやすくなります。

 

・咬耗(歯同士が擦れて歯がすり減る)

 →歯ぎしりによって歯の咬み合わせの面だけがすり減っていきます。

 

・摩耗(歯以外の異物と擦れて歯がすり減る)

 →研磨剤が含まれている歯磨き粉を使用して、

不適切なブラッシングをしていると進行することが多いです。

 

酸蝕のみが化学的に歯がすり減る事で、

咬耗・摩耗は物理的に歯がすり減る事を意味します。

 

NCCLの原因は

・アブフラクション(咬む力が原因で歯がすり減る)

・酸蝕

・摩耗

 

と言われていましたが、

最近ではアブフラクションに関しては様々な議論をされています。

 

Tooth wearとNCCL、原因は様々ですが

患者様自身でこれ以上歯が欠けるのを

進行させない方法がいくつかあります。

 

摩耗に対する対策

・歯ブラシを正しい圧で使用する。

強く磨きすぎると歯茎が下がる原因にもなります。

・研磨剤が入っている歯磨き粉の毎日使用はやめる。

着色が気になる場合は使用頻度を週に1回程度に減らしましょう。

・歯ブラシの使い方や選び方が正しいか

今一度衛生士さんに再確認することも大切です。

 

酸蝕に対する対策

・酸性の飲食物の摂取を長時間するのは控える。

またお子さんが好んで飲むジュースや

炭酸飲料は時間を決めて飲むようにするなど、

工夫が必要になります。

・胃酸がよく上がってくる方は一度内科を受診してみることも大切です。

 

 

自分の歯を大切に守るために、一度お口の中を見てみて下さい。

分からないことや、ご不明点がございましたら、

担当医・担当衛生士まで直接お尋ね下さい。

ぜひご来院をお待ちしております。

 

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》口内炎について

2023.10.31更新

お口のできものについて

 

皆さんこんにちは。

 

お口の中に口内炎ができた経験はあるでしょうか。

できものが突然できて気づいたらなくなっていたということがあると思います。

 

その中でも中々治らない口内炎には要注意です。

それは口内炎ではないかもしれません。

 

お口の中のできものにも沢山の種類があります。

粘液嚢胞、線維腫、乳頭腫といった様な良性の病変の可能性であったり、

歯の根が膿んでできたものであったり、

最悪のケースでは悪性腫瘍の可能性もあります。

その他にも様々な病変の可能性があります。

 

歯の根が膿んでる際は根の治療が必要です。

悪性腫瘍が疑われる際は大きな病院で詳しく調べる必要があります。

 

一番大事なことは早期に発見して早期に治療することです。

 

また、当院には口内炎の治癒を早める炭酸ガスレーザーもございます。

炭酸ガスレーザーによる蒸散・殺菌効果により治癒を促進させます。

当院には他にも半導体レーザー、ヘリウムネオンレーザーもあり、

症例によって使い分けています。

 

気になった際はお気軽に歯科医師にお尋ねください。

        

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》エクストルージョンについて

2023.09.04更新

エクストルージョンについて

 

皆さん、こんにちは。

 

今日は、エクストルージョン(歯を引っ張り上げる処置)という部分矯正についてお話します。

虫歯や破折などで、自分の健康な歯が骨よりも深い位置にあり、

被せ物が出来ないような場合、通常であれば抜歯となってしまいます。

 

しかし、エクストルージョンを行うことで、

骨の下に位置した自分の歯を引っ張り上げることが出来ます。

こうすることで、被せ物が自分の歯をしっかりつかむことが出来て、

歯を残すことが可能になります。

歯を引っ張り上げた際に、一緒に骨もくっついて伸びてくるため、

後から骨を整える手術が同時に必要になります。

 

エクストルージョンは歯を残すための矯正なんです。

他院で抜歯と言われてしまった歯に関しても、

もしかすると残すことが出来るかもしれません。

 

エクストルージョンについて気になった方やもう少し話を聞きたい方は

是非、担当の歯科医師にお尋ねください。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》歯並びについて

2023.07.01更新

歯並びで悩んでいませんか?            
                       
福西歯科クリニックでは、矯正の無料相談をさせていただいています。  
「全体的に噛み合わせを診てほしい」            
「前歯のガタガタが気になる」              
「今、流行りのマウスピース矯正が気になる」          
「矯正ってどんな種類があって、どう治療するの?」        
「歯並びが気にはなるけど費用と期間的な事が聞きたい」など、    
気になるお悩みはありませんか?              

 

 

全体的に数年間かけて歯並びを矯正する物だけではなく、部分的に数カ月で出来る矯正もあります。
患者様のお悩みに合わせて、矯正担当医がしっかりとカウンセリングさせていただきますので、
気になる事や不安な事があれば一度ご相談ください。              

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》口腔内スキャンについて (2)

2023.05.02更新

口腔内スキャンについて

 

以前のブログで当院にiTero(アイテロ)という

口腔内スキャナーを導入したことを書かせてもらいました。

 

実際にスキャンした画像をご覧下さい。

 

 

 

 

どうですか?

まるで本物の写真見たいですよね。

でもこれは口腔内スキャナーでスキャンしたデータなんです。

 

保険の被せ物を作る際に撮影したものです。

 

皆さん今まで被せ物の型取りをする際に

ピンク色の粘土の様なものをお口の中に入れられた経験はありますか?

 

決して気持ちの良いものではありませんよね。

私も結構苦手です。

 

将来的には、この様なスキャンだけで被せ物が作れる時代が来ると言われています。

 

残念ながら今の段階では

このスキャンだけで被せ物を作ることは難しいです。

なぜなら、クオリティーがそこまで高くないからです。

従来通り、ピンク色の物でも型取りしなくてはなりません。

 

いつかスキャンだけで型取りが出来る日が来れば良いですね。

 

何か口腔内スキャナーのことで分からないことがありましたら

お気軽に担当歯科医師までお聞き下さい。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》口腔内スキャナーについて

2023.03.01更新

口腔内スキャナー                                             

当院ではお口の中の状態、歯並びや虫歯の状態の記録や確認の為に口腔内スキャナーを取り入れております。自分のお口の中の状態を確認するためには、従来の方法だと印象材と呼ばれるピンク色の粘土のような材料で型取りを行い、石膏に置き換えた模型をみて初めて自分の歯並びを立体的に見ることができます。

しかし、口腔内スキャナーは、電動歯ブラシより一回り大きい小型カメラでお口の中を撮影するだけで、モニター上でお口の中の状態を3Ⅾデータで立体的に確認することができます。

 

口腔内スキャナーで撮影したデータをもとにマウスピース矯正の治療計画立案、治療後のシミュレーションを行うことができます。

 

本来矯正治療では、印象材でお口全体の型取りを行う必要があります。その際、嘔吐反射が起きて不快感や苦痛を伴ってしまうこともあります。

口腔内スキャナーを用いることで、印象材での型取りが不要となり、小型カメラで撮影するだけでお口の中の状態、噛み合わせの精密なデータを採取できます。

 

また、矯正治療だけでなく、被せ物の型取り(適応でないケースもあります)にも使用できます。

☆口腔内スキャナーのメリット

・印象材での型取りの際の嘔吐反射や不快感を軽減する。

・お口の中の3Ⅾデータを確認できる。

・マウスピース矯正のシミュレーションを行うことができる。

 

★口腔内スキャナーのデメリット

・被せ物の型取りで適応でないケースも多数存在する。

・マウスピース矯正は自費診療になる。

 

撮影は15分程度で完了します。興味がありましたら担当医またはスタッフまでお声かけください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》根の先に膿が溜まるのは、なぜ?

2022.12.26更新

根の先に膿が溜まるのは、なぜ?

 

歯科医院を受診して歯のレントゲンを撮った時に「この歯の根の先が膿んでいます」と言われた経験はないでしょうか?

歯が生えてきた時は、どの歯もすべて神経があります。

しかし、経年的に虫歯が進行し、痛みが生じると神経を取る処置が必要になってきます。

虫歯は、歯のエナメル質や象牙質が細菌の出す酸によって溶けることを言います。

象牙質が溶けるとその中にある神経に細菌が侵入し、痛みを生じます。

その時点で、皆さんは歯科医院を訪れますが、細菌の感染が少ない場合は、神経を残す治療ができることがあります。

しかし、細菌が深く侵入し、感染が拡がると神経を取らなければなりません。

これを「抜髄処置」と言います。

最近の研究で、「抜髄処置」であっても根の先までは細菌が侵入していないことが分かっています。

つまり、根の先の神経は感染していないので、生きている場合がほとんどです。

生きた神経がある限り「膿む」ことはないのですが、何らかの原因で生きている神経に細菌が感染を起こして、結果的に膿むことになるのです。

では、その原因は何でしょうか?

 

原因の多くが、治療時に満足な感染対策をしていないことだと言われています。

それは、治療前、治療中、治療間の3つの場面で、感染防止の準備を怠っていることが原因です。

 

・術前・・・ラバーダム防湿の徹底

 皆さん、根の治療をされた時にラバーダムをかけられたことはありますか?私のクリニックでお聞きしても、多くの患者さんが、「そんな経験はないです」とお答えになります。

ラバーダムとは、ラバーを専用の器具を使って、治療する歯の周りに固定して、他から細菌が入らないように隔離することです。

このことにより、治療中に唾液や粘膜に存在している細菌が歯の中に入らないように防御できます。

根管治療を行うときは必ず必要な前準備です。

 

・術中・・・不十分な滅菌と不用意な器具操作

 根管の中に入れる器具、器材、材料は、すべて滅菌・消毒をされていなければなりません。

当たり前のことに聞こえますが、意外となされていないことが多いのが現実です。

また、歯の中に虫歯が残った状態で根管治療を行うことで、無菌であったところに、細菌を入れ込むこともあります。その結果、根の中全体に細菌感染が拡がり、膿が発生することに繋がります。

 そして、根の中は肉眼では見えない(小さくて、暗い)ので、明るい環境で、しかも強拡大で見なければ治療が不十分になります。そのためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)は、必需品と考えています。

 

・術間

 根管治療は、1回で終わることは難しい処置です。とくにいくつもの根管がある大臼歯では、複数回の処置が必要です。その場合、次回の治療までに歯の表面を封鎖しなければなりません。

この封鎖が不十分ですと、せっかく綺麗にした根の中に唾液中の細菌が入り、新たな感染を引き起こします。そのため、当クリニックでは、2重の封鎖を行っています。

もし、上側のセメントが割れたり、剥がれたりしても、その下に違ったタイプのセメントを置くことで、根の中が汚染にさらされることを防ぐことができます。

 

このように、根の治療は、「今起こっている感染(細菌)をできるだけ除去し、絶対に新たな細菌を入れない」ことに尽きるのです。

しかし、我が国の「根の治療」の成功率は、かなり低いというデータが出ています。

世界中(外国)の多くの調査を見ても、日本の根の治療のレベルは低く、後進国と言っても過言ではありません。

 

皆さんもこれから根の治療を行うときは、

  • ラバーダムをしているか?
  • マイクロスコープを使用しているか?
  • 適切な封鎖をしているか?

をチェックしてみて下さい。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《ドクターからの豆知識》矯正治療と補綴治療について

2022.10.25更新

矯正治療と補綴治療

 

矯正治療では、歯の位置を移動することで見た目や咬み合わせを回復します。

しかし、歯の形を変えるわけではないので、限界があることも事実です。

そのため、矯正治療に加えて補綴治療(歯を削って詰める、あるいは被せる)が必要となる事もあります。

 

事前の検査でそれらを100%予測することは困難なため、

必要になると矯正治療中に診断された時点でご説明させて頂きます。

 

補綴治療は、必要最低限の範囲で行いますが、

天然歯を削る可能性もありますのでご了承くださいませ。

 

患者様の「こうなりたい」をお聞かせください。

 

矯正治療は、歯全体を動かす矯正や部分矯正などがあり、

期間的な事や審美的な事など選択肢は様々です。

矯正をすることで、なにか気になっている事や悩みが

ひとつでも解消できればと思います。

 

相談は無料ですので、気になる事がありましたら遠慮なくお越しくださいませ。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top