ドクターからの豆知識

歯周組織再生療法の薬剤リグロスとは?

2018.12.04更新

リグロスは、歯周病で失われた組織や骨を再生させる治療に使われる薬剤です。2016年9月より保険適用となりました。
(それまでは、再生療法に使われる薬剤はエムドゲインという保険適用外の薬剤のみでした。)

歯周病の手術で、歯茎を切って開いた後、プラーク・歯石などを取り除き、
歯周病で失われた部分にリグロスを塗布し、歯を支えている骨の再生を促します。

リグロスの成分は、歯周組織の細胞に対して増殖、遊走を促進させる成長因子です。
その因子の作用により新たに血管を作り、歯周病で破壊された歯周組織の細胞を増やし、分化させることで、歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

歯周病の治療は、プラーク・歯石の除去から始まります。 プラークの除去は正しい方法でご自分で毎日ブラッシングを頑張って頂き、歯石の除去は歯科医院にて専門の器具で行います。 歯茎の上の歯石除去をした後は、歯茎の中の歯石の除去を進めていきます。
そうして、歯茎の状態が安定してきた段階で、まだ深い歯周ポケットがある所に手術をしていきます。 歯周病の手術を行う前には、こういった治療が必須になります。
これを歯周基本治療と呼んでおり、歯科衛生士が担当します。

初期治療には通常数カ月を要し、手術の要件を満たしていない場合は、再生療法は適用されません。 また、リグロスの使用には適応症がありますので、すべての症例に使えるわけではありません。 そして、骨が再生してくるかどうかを数カ月間、経過をみていくことになります。 手術をした後も、歯周病の進行を防ぎ、状態を維持していくために、日々のブラッシングや歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になってきます。 一部の歯周病は、再生療法の進歩により、治る時代になってきました。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

インプラントオーバーデンチャー

2018.11.01更新

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

インプラントオーバーデンチャーについて

2018.11.01更新

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

オーバーデンチャー

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

セラミックの治療について

2018.07.06更新

 

 

今回は、セラミッククラウンインレー

アンレー(セラミックの被せ物、詰め物)についてお話します。

 

 

セラミックアンレー

(セット前)

2        2

 

down arrowdown arrowdown arrow

(セット後)

 

3        4

 

 

セラミックの良いところは、

 

leaf隣の歯と色や形を合わせることができる

leaf透明感があり、見た目に美しい

leaf変色やすりへりがない

leafプラークが付きにくい

leaf金属アレルギーの心配がない

 

と、沢山ありますglitter2

 

 

保険がきかないのですが、保険適応の被せ物や詰め物に比べると、非常に優れた材料になります。

 

また、セットするセメントも、保険適応外のものでしっかりと接着させるので、

外れることはほとんどありませんglitter2

そして、ゆるんで隙間が空いてくることもないので、虫歯にもなりにくいです。

 

 

ただ、割れないためにある程度の厚みを削る必要があるため、

神経がある歯にセラミックを入れる場合は、場合によっては痛みが出ることもあります。

もしもお痛みが出てしまった場合でも、もちろんしっかりと対応させて頂きますninote2

 

 

神経の処置をしている歯のセラミック治療に関して、

その歯の状態によっては、再び根管治療が必要であったり、土台からやりかえが必要だったりします。

 

 

折れてしまった歯でも、歯の根っこを引っぱり出してオペをすることで、

最終的に自然なセラミックの被せ物を入れることが出来ます。

 

 

5

 

 

7

 

 

部位や大きさによっても料金が変わりますので、

セラミックの被せ物、詰め物の治療についてわからないこと、ご相談があれば、

ドクターから詳しくご説明させて頂きますねflower2

 

 

お待ちしておりますnote2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

新たにドクターが入社しました

2018.04.20更新

 

こんにちは♪

 

この春、新しい先生が2人入社致しました!

 

 

【常勤】 歯科医師 西出 和貴

 

西出先生

 

 

《経歴》

2015年 愛知学院大学 歯学部 卒業
2017年 愛知県春日井市民病院 臨床研修終了
大阪府内歯科医院勤務
2018年 医療法人福西歯科クリニック勤務

 

《スタディー》

CEセミナー ベーシック
日本口腔外科学会所属/li>

 

《信条》

患者様に満足して頂く

 

《性格》

明るく元気

 

《趣味》

ラグビー・読書・旅行

 

 

 

【常勤】 歯科医師 福西 晃利

 

福西先生

 

 

《経歴》

2017年 大阪歯科大学 卒業
2017年 大阪歯科大学付属病院臨床研修
2018年 医療法人福西歯科クリニック勤務

 

《信条》

初心忘るべからず

 

《性格》

几帳面

 

《趣味》

旅行・音楽鑑賞

 

 

皆様、どうぞ宜しくお願い致します♪♪

 

 

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

お知らせ

2016.03.31更新

H28年4月1日より厚生労働省による診療報酬の大幅な改定が実施されます。
従来の保険点数が少なからず変更され、新しく導入された治療もございます。
3月までと診療内容が同じ場合でも窓口でのお支払いいただく金額が異なる場合がございますのでご了承下さい。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

親知らずは抜いたほうが良い?

2016.02.09更新

  

こんにちは

今回は、親知らずについてお話しようと思います。

 

まず親知らずと聞いて、
“抜かなくてはいけない”“抜いたほうがよい”
というイメージが大きいのではないでしょうか??

 





 

 

下のレントゲン写真で、
一番右にある、横を向いている歯が“親知らず”です。

 



 

親知らずのひとつ手前の歯は、
第二大臼歯で必要な歯になります。

ところが、親知らずがあることによって、
赤い線で囲まれた所のように隣の歯が虫歯
なってしまうことがあります。

 

親知らず自体が虫歯になってしまうこともありますが、
このように隣の歯も知らないうちに虫歯になっていて、
神経を取らなくてはならなくなったり、
最悪の場合抜歯になってしまったりすることもあります。

 

横向きに生えている親知らずは、咬み合わせにも参加していませんし、
虫歯になりやすかったり、汚れがたまりやすいため
腫れたりする原因にもなりますので、抜歯をすすめさせて頂いています。

 

ただしまっすぐ生えていて、しっかりと咬み合っていて
きれいに歯磨きできるような親知らずは抜く必要はありません

 

 

親知らずの抜歯は多くの場合
福西歯科クリニックで出来るのですが、

親知らずが下顎の神経にかなり近接している場合や、
全身疾患をお持ちの方の場合は、

大学病院や市中病院の口腔外科に紹介させていただくこともあります。

 

 

福西歯科クリニックでは、
親知らずを移植に使えるかの相談に来られる方も多いです。


親知らずについて気になったら、状態の確認・抜歯の相談など、

一度ぜひ福西歯科クリニックを受診してみて下さいね

移植サイトは⇒コチラ

2016年2月26日 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top