院長のセミナー活動

《院長セミナー活動》令和元年6月 長野講演会

2019.06.04更新

「その歯、本当に抜きますか?~絶対に諦めない歯内療法~」  in 長野

                 

 令和1年6月2日(日)に長野県の飯田市におきまして「その歯、本当に抜きますか?~絶対に諦めない歯内療法~」というタイトルで講演を行いました。私が主催しております5-Dというスタディーグループで一緒に勉強をしている飯田市開業の天野先生からの依頼があり、開催となりました。 長野講演会

 長野県での講演は、初めてということで、どのような交通手段で行こうかと迷いましたが、結局車で移動することにしました。名神高速から中央自動車道に入り、直線距離で350km、時間にして3時間くらいかかりました。アルプス連峰を望める風光明媚なところで、いつも都会の喧噪の中で暮らしているものには時間の流れるのがゆっくり感じられました。 

 前日の土曜日の午後に到着しましたが、少し時間があったので“天竜川の川下り”を体験してきました。トンビが飛ぶ中、約30分、10人乗りくらいの舟で周りの景色を見ながら、川を下っていきます。普段、大自然に触れる機会がないので、大変貴重な時間を過ごすことができました。夜は、飯田市下伊那歯科医師会の先生方が懇親会を開いてくれました。名物は“鯉の煮物”ということで、甘い出汁とともに生まれて初めて鯉をいただきました。とっても美味しかったです。また、飯田市にはいくつもの温泉が湧いており、露天風呂でゆっくりと日頃の疲れを取ることができました。

長野

  翌日の講演会は、歯科医師会の大講堂で開催され、総勢30名を超える先生方が参加され、4時間半余り、熱心に聴講していただけました。講演の内容は“歯髄を保存する”ことの新しい処置法や“できるだけ歯を抜かない”ための治療法をできるだけわかりやすく解説しました。本来は、3時間という講演時間でしたが、できるだけ多くの話を聞きたいという先生方の要望があり、1時間半もの延長をしてしまいました。講演後の質問も多く、参加された先生方すべてが、日頃から歯を残すことに情熱を傾けておられることを嬉しく思いました。

長野講演会

 続きの話が聞きたいという嬉しい要望もいただき、次回、いつになるか分かりませんが、再度講演を行う約束をして帰路につきました。飯田市は、約8年後くらいにはリニアモーターカーが止まる駅が新設される予定だとお聞きしましたので、次回は名古屋からリニアモーターカーに乗っては馳せ参じたいと考えています。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》令和元年5月 徳島講演会

2019.05.30更新

 

「現代エンドの最新トピックス」  in 徳島

            

令和1年5月26日(日)に徳島県の徳島市におきまして「現代エンドの最新トピックス」というタイトルで講演を行いました。私が主催しております5-Dというスタディーグループで一緒に勉強をしている徳島市開業の板東先生からの依頼があり、開催となりました。

徳島講演会

徳島へは車で移動しましたが、途中で阪神高速道路の一部が工事のため通行止めになっており、本来2時間半くらいで行ける予定が、3時間半かかってしまいました。前日の5月25日(土)の懇親会では、板東歯科医院のスタッフや徳島出身の先生方、また遠方から来られた先生方が多く集まっていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。その日の宿泊は、徳島県では最も由緒あるホテル(阿波観光ホテル-天皇がお泊まりになる-)を取っていただき、快適に過ごすことができました。

翌日の講演会は、その阿波観光ホテル内のクリスタルパレスという会場で開催され、総勢80名を超える先生方が参加され、4時間余り、熱心に聴講していただけました。講演の内容は、「現代エンドの最新トピックス」ということで、“歯髄を保存する”ことの新しい処置法“できるだけ歯を抜かない”ための治療法をできるだけわかりやすく解説しました。午前が2時間(10:00~12:00)、昼休憩が1時間あって、昼から2時間(13:00~15:00)の予定でしたが、午前中の講演が30分以上延びてしまい、昼休憩を短くし、終了したのは15:30でした。講演後も多くの先生が質問をされ、画期的な議論ができました。

徳島講演会

今回は、講演会ということで、講義のみでしたが、やはり技術を教えて欲しいという要望が多く寄せられ、2年後(2021年)にハンズオンコース(手技や術式を教えるコース)を開催することが決定しました。今回も非常に熱心な先生方が多く参加され、あっという間に時間が過ぎていきました。2年後は是非、実際にどのようにして治すのかを2日間でお伝えしたいと思います。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

2019年3月 香川県歯科医師会講演会

2019.03.22更新

平成31年3月3日(日)に香川県の高松市におきまして「保存困難歯への飽くなき挑戦 ~ MTAは夢の材料か? ~」というタイトルで講演を行いました。
実は、私の大阪大学時代の同級生(丸尾先生)が、香川県でご開業されており、歯科医師会の常務理事(学術担当)という立場から、その縁あって今回講演の依頼がきました。
松山までは、新大阪駅から新幹線で岡山に行き、乗り換えて高松まで2時間弱で着き、思った以上に近いと感じました。

講演会

 

前日の3月2日(土)の懇親会では、歯科医師会の副会長以下多くの先生方と食事を共にさせていただき、高松の歯科事情などの話で盛り上がりました。
そして、翌日の講演会には、50名を超える先生方が参加され、2時間余り、熱心に聴講していただけました。
講演の内容は、いつものように「歯を保存することを絶対に諦めない」というコンセプトを前面に出し、今回はそのために非常に効果がある「MTA」というセメントの解説を行いました。もちろん、魔法の材料ではないのですが、今まで抜歯とされてきた歯を保存することの可能性を引き出す素晴らしいセメントであることは間違いありません。
この講演依頼のきっかけは、昨年の2月に歯科の専門雑誌を取り扱っているクインテッセンス社から「検証 MTA」という学術本を出版したのですが、その本を丸尾先生がお読みになり、是非香川県の先生方にもMTAの有効性を知ってもらいたいという熱意から実現しました。講演後も多くの質問がなされ、また講演後は、絶対に食べると決めていた“讃岐うどん”もご馳走になり、本当に充実した講演会でした。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》第9回沖縄講演会(沖縄)

2018.04.03更新

 

1

 

平成30年3月18日(日)に沖縄の那覇にて講演会を行いました。

今回で9回目(9年目)で毎年1回行っている恒例の講演会です。

毎年、歯科医師や歯科衛生士さん向けに違った内容で日曜日の1日講演をしていますが、

今回は、私が執筆、編集した「検証 MTA」の本の出版記念も兼ねた講演会でした。

また、講演だけではなく、マイクロスコープ(顕微鏡)を使ったデモも一緒に行いました。沖縄でのマイクロスコープの普及率は低く、

皆さん大いに興味を持って私の一挙一同を見ておられました。

 

1

根管治療は、今まで肉眼レベルで、見えないところを手探りで行なわれていましたが、

現在ではマイクロスコープを用いて20倍に拡大して治療を行う時代へと変革を遂げています。

つまり、盲目的治療から明視下の治療へとパラダイムシフトが起こっております。

今回は、根管内での穿孔の処置と歯根端切除のオペを実際に模型を用いて、1時間半、みっちりと説明しました。

また、その際に用いるMTAの混和法や充填法などを見ていただきました。

沖縄では、あまり歯科医師向けの勉強会に参加者が集まらない土壌があるようですが、

今回は50名近い先生方に集まっていただき、活気ある講演会になったと思います。

マイクロスコープを用いたデモも珍しく、沖縄の先生方にとっては、非常にいい機会だったと感じております。

来年は沖縄講演会の10周年です。何か特別な企画を考えたいと思います。

日程も平成31年11月3日(日)に決定しました。また、皆さんに報告したいと思います。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》寛歩会 特別講演会(岩手県盛岡)

2018.02.14更新

1

平成30年2月4日(日)に岩手県(盛岡市)のスタディーグループである寛歩会主催の講演会に招かれました。

寛歩会は、岩手医科大学歯学部歯科補綴学第二講座出身の先生方によって構成されているスタディグループで、

2001年に発足した歴史ある勉強会グループです。

2月の岩手は、豪雪の時期であるため、飛行機が飛ぶかどうか不安でしたが、

幸いにも約1時間遅れで「いわて花巻空港」に到着することができました。
岩手県と四国4県の総面積がほぼ同じということで、広すぎるがゆえに講演会にはなかなか先生方が集まりにくい地域と聞いておりましたが、

当日の講演会場は満席で、活気に溢れた素晴らしい講演会になりました。

1

今回の私のテーマは、「最新エンドのトピックス」ということで、最先端の歯内治療の現状を約3時間、お話ししてきました。

80名近い参加者の皆さんが熱心に聴いていただき、講演終了後の質疑応答にも多くの質問が寄せられ、

東北地方においても「歯内治療」に対する関心が非常に高いことを嬉しく思いました。
盛岡と言えば、“わんこそば”が有名で、私も頑張って100杯を食べることができました。

午後からは大雪の予報でしたが、大きく予想が外れ、帰りの飛行機は正常に運行しており、予定通りの時間に伊丹空港に到着することができました。
2年後には、根管治療の実習コースも開催して欲しいという嬉しい依頼もあり、再度、盛岡に行く予定をしております。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》奥羽大学歯学部 同窓会講演会  

2017.10.19更新

1

 平成29年10月15日(日)、第21回 奥羽大学歯学部同窓会卒後研修セミナーにて講演を行ってきました。

会場は、私のクリニックに近いグランフロント大阪 北館タワーB10階
ナレッジキャピタルカンファレンスルームB01+B02で、非常に見晴らしがよく、

最新の設備が整えられた会場でした。

1
講演のタイトルは、「天然歯保存の可能性を探る~歯の保存か、抜歯をしてインプラントか?~」ということで、

2時間40分の講演でした。奥羽大学歯学部は、福島県郡山市にあり、東北での大震災で多大な被害を被り、その影響は、現在においてもまだまだ残っている状況です。

その奥羽大学の同窓会が初めて大阪で講演会を開催するという記念すべきセミナーでした。

奥羽大学歯学部の同窓生の先生方が全国からお集まりいただき、その他の一般参加の先生方も含めると約100名近い参加者で、活気のある講演会になりました。
今後の復興を願い、歯科を通じて何かお役に立てることがあれば、いつでもご協力させていただきたく思いました。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》平成29年9月23~24日 第47回 日本口腔インプラント学会

2017.09.26更新

第47回 日本口腔インプラント学会 シンポジウム(仙台)

 1

平成29年9月23日(土)、24日(日)に仙台において第47回日本口腔インプラント学会が開催されました。

日本口腔インプラント学会は、数ある歯科の学会の中でも会員数が1万人を超える歯科最大の学会で、

毎回4,000名を超える先生方が参加されます。

最近のインプラント治療は、安全性も確立され、今まで入れ歯で苦しんでいた患者さんにとっては最新の治療として注目を浴びています。

しかし、その一方、十分な知識や技術のない歯科医師が行うことで、少なからずトラブルが生じていることも事実です。

さらに、安易に歯を抜いて、インプラントを勧めるケースも多く見受けられ、

我々歯科医師の本来の役割である“できるだけ歯を残す”努力が希薄になってきていることも否めません。

今回の学会では、いくつかのシンポジウムが組まれ、その一つに「インプラント治療おける抜歯基準の再考」

というテーマが取り上げられ、

講演してきました。私は、日本歯内療法学会の推薦を受け、「穿孔歯の保存の可能性を探る」というタイトルで、

抜歯と診断された歯も多くのケースで保存できることをお話ししました。

1

また、他の演者の水上先生(九州大学臨床教授)は、日本歯周病学会の推薦を受け、重度の歯周病であっても救えることを解説され、

林先生(大阪大学教授)は、日本保存学会の推薦を受け、破折した歯でもケースによっては保存可能であることを力説されました。 

メインホールでの開催で、1,000名を超える先生方に聞いていただき、

有意義なシンポジウムになりました。

最後に壇上で多くの質問にもお答えする場が設けられ、

会場が一体になって抜歯基準はどこにあるかについて考える貴重な機会であったと思います。

1

仙台は、すっかり秋本番の涼しさで、名物の牛タンをいただきましたmeal

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長のセミナー活動》29年度9月 湘南セミナー

2017.09.12更新

湘南セミナー~福西祭~(神奈川)

 1

平成29年9月2日(土)、3日(日)に神奈川県の湘南スタディーグループ主催の講演会に招かれました。

“福西祭”ということで、2日(土)は、湘南スタディーグループの4名の先生方の日常の臨床を発表してもらい、

私がコメントするという症例検討会を行いました。

その後、3時間にわたって「自家歯牙移植の成功のポイント」というテーマで講演会が開催されました。

翌日の3日(日)は、午前中は「Vital Pulp Therapy ~リバスクラリゼーションを検証する」というタイトルで、

近年の歯髄に関する最先端の研究から、抜髄処置(神経を抜く処置)がいかに少なくてすむのかというトピックスをお話ししました。

続いて「難治性根尖性歯周炎の原因とその対処法」というテーマで、

適切な根管治療を施しても治らない病変に対して、その原因を考え、どうすればいいのかをまとめてみました。

午後からは「マイクロスコープとCBCTを用いた歯内療法」ということで、

実際の処置法を多くのビデオも交えながら解説しました。

午前、午後で計5時間という長い講演会でしたが、受講された約40名の先生方は皆さん熱心に聴講していただけました。

 湘南での講演ということで、主催者側から

「形式張った講演会ではなく、アロハとジーンズで講演して下さい」

という要望があったため、そのような恰好で講演をしました。

そのような講演は、初めての経験でしたが、和気あいあいとした雰囲気で最後まで楽しく講演を行うことができました。

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》29年度8月 5-Dデンチャー(入れ歯)コース

2017.08.29更新

 

1 

平成29年8月19,20日、新大阪技工士学校にて5-D主催のデンチャー(入れ歯)コースを開催しました。

5-Dでは、昨年に引き続き、今期は第3期の開催になります。

インプラント全盛の時代ではありますが、

やはり手術して人工物を体内に入れることに抵抗がある患者さんも多く、また高齢者でインプラント自体ができない患者さんには、

入れ歯が必要になります。現在の技術と最新の材料を用いると、違和感の少なく、かつよく噛める入れ歯を作ることは可能です。

また、針金の見えない入れ歯も登場し、見た目もわからない審美性に富んだ入れ歯も提供できる時代にありました。

インプラントの前に入れ歯を試してみることもお勧めします。

この写真は、3期目の2回目の実習風景です(6,8,10月の3か月間コースです)。

25名限定のコースですが、各先生方におかれましては熱心に2日間の実習に取り組んでいただきました。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《院長セミナー活動》29年度8月大阪歯科大学同窓会講演

2017.08.29更新

大阪歯科大学同窓会 ポストグラデュエートコース  

1 

 平成29年8月27日(日)に天満橋ドーンセンターにおきまして、大阪歯科大学同窓会 のポストグラデュエートコースで講演をしてきました。

講演のタイトルは、「歯の保存を極める~Before Selecting Implant~」ということで、10:00~16:00までの5時間で、

午前中が2時間、午後から3時間の話でした。

全体を通じて、インプラント治療に入る前に歯の保存に全力を尽くしましょうというメッセージがあり、

午前中は、マイクロスコープを用いた歯科治療を中心に、また午後からは再植、移植などにフォーカスを当てました。

インプラントは、欠損しているところを補うための材料であって、天然歯に代わるものではないという言葉があるように、

歯を失った後に口腔機能回復を図るための治療オプションのひとつです。

しかし近年、インプラントの予後が良好となってきた反面、歯を保存することへのこだわりが薄れてきているように感じられます。

多くの問題を抱えた症例に遭遇した場合、それぞれの現症をしっかりと診査したうえで、まずは保存の可能性について熟慮すべきだと思います。

そしてたとえ少しでも保存の可能性があるならば、あらゆる知識と技術を総動員して全力をもって治療に臨むのが歯科医師としての使命だと考えています。

今回のコースでは、若い先生方も多く、50名を超える先生方が参加してくれました。

講演後の質疑応答(先生方からの質問)も時間が足りないくらいに多く寄せられ、

先生方の興味を引く講演会だったと思います。

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top