ドクターからの豆知識

歯周病で新型コロナへの感染が増します!!

2020.09.23更新

皆さん、身体の中で一番細菌の数が多い場所はどこだと思いますか?
まず、私たちは、食事を取ると食物を口で噛んで、飲み込みます。
その後、食道⇒胃⇒十二指腸⇒小腸⇒大腸⇒直腸と流れて、肛門から排泄されます。実は、お口の中と肛門が同じレベルで、一番細菌の数が多いのです。
つまり、入口と出口ということになります。

その数は、お口の場合、歯垢1gの中に何と1,000億もの細菌が棲息しております。そして、その中には虫歯菌や歯周菌も数多く含まれています。毎日、しっかりと歯磨きをしないと、虫歯や歯周病になるのは当然ですね。

そして、今回は歯周病のお話しです。
統計によりますと現在では35歳以上の方の80%が歯周病であり、その中の45%
の方が治療の必要があり、10%が深刻な状態であることが分かっています。
もちろん、歯周病を引き起こすのは歯周菌ですが、今まで数多くの歯周病関連菌が判明しています。
その中でも極悪な菌の代表が、Pg菌と呼ばれる菌で、18歳頃から感染すると言われています。もちろん、元々お口の中にいた菌ではなく、何らかの形で外部から入り込んできたのです。そしていったんお口の中に入ったPg菌はどんなことをしても絶対に排除できないのです。
では、Pg菌はどのようにして歯周病をつくるのでしょうか?
歯を磨かなかったら、歯と歯茎の間(歯周ポケットと言います)に歯垢が溜まります。この歯垢の中に多く生存するPg菌が色々な代謝物質を出して歯茎に炎症を起こします。そしてPg菌は血液の中の赤血球に含まれるヘミン鉄を栄養源として増殖していきます。つまり、Pg菌の大好物は血なんです。
ですので、歯茎から出血をすれば要注意と言われているのはそういった理由があるのです。そして、歯周ポケットで増殖したPg菌は、血管の壁を破って血管内に侵入してきます。そしてPg菌は血流にのって全身に回り、多くの病気を引き起こすことが分かっています。

さて、ここで歯周病と新型コロナの関連を見ていきましょう。
歯周菌も新型コロナウィルスも唾液中に多く存在しています。そしてお口の中の粘膜は、正常な状態であれば細菌もウィルスも侵入することができません。
しかし、歯周病にかかっている方は、Pg菌によって粘膜の血管が破られることにより、新型コロナウィルスは簡単に粘膜の中に入ってくることができます。

歯周病

そして粘膜に入った新型コロナウィルスは、私たちの身体を守る多くの免疫細胞との間で戦いが繰り広げられることになりますが、その際に免疫細胞はサイトカインという物質を多く産生します。ウィルスとの闘いが激しいほど、または長引くほど、このサイトカインは産生され続けられるのですが、これが逆に我々の身体を攻撃することになるのです。まさしく諸刃の剣なのです。
そしてこのように免疫力が働き過ぎることで、免疫暴走が起こり、身体が制御不能な状態になる、いわゆるサイトカインストームと呼ばれる状態になります。この状態になると自分の正常な細胞を傷つけることになり、新型コロナの重症化に繋がると考えられています。

皆さん、お口の中に歯周菌が多く存在すれば、このように新型コロナウィルスが入ってきた場合に感染する確率が増えることがお分かりいただけたと思います。そして、ウィルスの量が増えれば増えるほど免疫が活躍してくれますが、その裏にはサイトカインストームという罠があり、重症化することが分かっています。

今すぐ、歯科クリニックを訪れて、新型コロナウィルスの感染予防をしましょうね。当クリニックでは、Pg菌の数とその遺伝子型を調べることで、現状の歯周病に対するリスク評価を行っております。
ご興味のある方は、どうかお気軽にお問合せ下さい。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

根面被覆術とは?

2020.09.04更新

8020(ハチマルニイマル)運動という言葉を聞いたことはありますか?
これは日本歯科医師会が推進している運動のことで、80歳で20本以上自分の歯を保とうという運動です。これは「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。
そうした取り組みのもと、歯科医療の進歩と患者様の口腔衛生に対する意識の向上によって、近年歯の寿命は伸びています。
ただし、歯が長い期間残るからこそ出てくる問題もあります。
「最近ハグキが下がった」「歯が長くなったような気がする」
そんなことを感じることはありませんか?
加齢に伴い、ハグキが下がることで露出する歯の部分はムシ歯になりやすく、また知覚過敏などにも注意が必要です。
そういった事でお困りなのであれば、適応症例に限度はありますが、ご自身の上あごからハグキを移植することで、露出した歯の部分を被覆出来る事があります。歯肉退縮の分類としては【ミラーの分類】が用いられることが多いです。

根面被覆術とは?

上図の【ミラーの分類】クラス1・クラス2では根面を歯肉で被覆出来る可能性が高いです。【ミラーの分類】クラス3では根面を歯肉で被覆できる可能性は低く、クラス4においてはほとんど期待できません。
つまり、適応症例をきちんと見極めて行うことが大事です。
手術の術式やご自身のハグキが適応になるかなど、ご興味・ご関心がございましたら一度お気軽に担当医までお尋ねください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

自費の根管治療

2020.08.05更新

当院では、根管治療を保険と自費で行っています。
保険で出来る根管治療の範囲は限られています。
自費の根管治療では、まずCT撮影を行い、毎回マイクロスコープを用いて、根管内がしっ
かり見える状況で治療を行っております。
そして根管治療に使用する器具や材料も、保険の根管治療では使用しないものを使うこと
があります。

例えば、光レーザーは器具や薬剤が届かないところに生息している細菌を殺菌します。
また、最新の高周波治療では今まで治らなかった膿の膜に作用して破壊することが出来ま
す。
また、MTAセメントは、直接覆髄(虫歯が大きい、または外傷により歯に神経の一部が見
えたところをセメントで保護する処置)に認められている材料ですが、根管治療の最後の
根管充填の材料として使用することもあります。

以前、MTAセメントの特徴について説明しました。(詳しくはこちら)
その一つに封鎖性に優れているという特徴があり、根管治療によって細菌感染を取り除い
た後に根管内をMTAセメントで充填することもあります。
またパーフォレーションといって歯に穴が開いているケースにも、穴を封鎖するために使
用することもあります。

このMTAセメントは保険がきかない材料ですので、保険外治療になります。
ドクターの診断によってMTAセメントを使用するケース、使用しないケースがありますの
で、わからないことがありましたら担当医に相談して下さいね。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

「歯茎の中にまで虫歯が進行した時の対処法」

2020.07.02更新

 

「歯茎の中にまで虫歯が進行した時の対処法」

虫歯が大きいので、歯を抜きましょうと
言われたことのある方も少なくはないでしょう。

虫歯が大きくても歯茎の上に健康な歯が残っていれば土台を立てて
被せ物を作ることが出来ます。
しかし、虫歯が歯茎の中にまで進行した場合は話は別です。

歯が残る条件の1つとして、
歯を支えている周りの骨から健康な歯までの長さが3mmあることが挙げられます。

なぜなら、その3mmが生体のバリアとなり
歯茎の中に周りの細菌が侵入するのを防いでくれるからです。

12

3mmない状態で被せものをすると
歯茎の中に簡単に細菌が侵入し、炎症を引き起こします。

3

また、歯自体が虫歯などでほとんどなくなれれば
被せ物をした時に維持力が少なくなってしまい
被せ物がポロッと取れてしまう原因にもなりかねます。

4

この様な場合に用いるのが矯正的挺出(=エクストリュージョン)という方法です。
簡単に言うと、歯をゴムの力で引っ張り上げるというものです。

6

もう少し詳しく説明すると、
①前後の歯にワイヤーをつける
②引っ張り上げる歯にフックを埋め込む
③ワイヤーとフックの間にゴムをかける
④2週間に一回ゴムを交換する
⑤歯が引っ張り上がったら、固定する(すぐ装置を外すと後戻りする為)
⑥装置を外す               といった手順になります。

どれくらいの長さを引っ張るかで、期間は変わってきますが
おおよそ、1,5〜3ヶ月引っ張り、それと同じくらいの期間、固定します。

6

しかし、歯を引っ張り上げると
歯茎が一緒についてきてしまうことがあります。
そうすると、生体のバリアは獲得出来ても
肝心の被せ物が歯茎のせいでうまく被せられなくなります。

なので、この様な場合は
歯茎を下げる手術をしなければなりません。
そうすることで生体のバリアを獲得しつつ、
維持力の強い、取れにくい理想的な被せ物を入れることが出来ます。

もちろん、全てのケースで出来るわけではありません。
前歯では適応できることが多いですが、
奥歯で根っこが複数本ある場合は難しい場合が多いです。
また、歯を引っ張り上げることで
歯の頭と根っこのバランスが悪くなり、
グラグラ揺れ出す可能性が高い時も適応外になります。

気になった方は、担当医に聞いてみてくださいね。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

セファロ分析について

2020.06.09更新

すべての矯正患者について、咬合関係だけではなく、顔や顎骨の形態的特徴についても、
診査しておく必要があります。

矯正の診断を行う上で、通常のパノラマレントゲン写真(図1)に加えて、2枚のセファ
ロ写真が必要です。
1つ目の側面セファロ写真(図2)は、前後的あるいは垂直的な顎態の異常があるならば
、必要となります。矯正歯科治療には常に側面位セファロ写真が必要とされます。
2つ目の正面セファロ写真(図3)は、正面から見た時の顔が著しく非対称な患者の矯正
歯科治療を行う際、必要となります。
もし、子供で治療前にセファロ写真を撮らずに成長を利用した治療を行おうとするのは無
責任な事です。

そもそもセファロ写真とはどういうものなのか?
セファロ写真(頭部X線規格写真)とはレントゲンの一種で、顎を中心とした顔全体のレント
ゲン写真で、咬合関係だけではなく、顔や顎骨の形態、歯の傾斜角、口元のバランスにつ
いての診査するためのものです。
患者様の顔を直接診査し、必要な情報を記録し、セファロ写真(頭部X線規格写真)を参照し
て分析を行います。

パンpらま

セファロセファロ

 

矯正歯科治療を行う場合、咬合関係がよく分かる口腔模型、レントゲン写真(パノラマ、セ
ファロ、顔面写真)そして、顔面形態分析から得られるデータが必要になります。

矯正歯科治療を開始する前にこのデータをとらせていただき、診断後同意のもと治療開始
となります。

矯正日は月3回です。日程は月によって異なりますので、お気軽にお問合せ下さい。ホー
ムページにも日程を掲載しておりますのでチェックしてみてください。
ご相談は無料で実施しておりますので、こちらもあわせてお気軽にお問合せ下さい。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ж ショートインプラントの登場!!

2020.04.08更新

インプラント治療は、すべての患者さんにできるわけではないのです。
例えば、全身的な原因として、糖尿病や高血圧、骨粗しょう症などの病気を抱えている患者さんの場合、
インプラントに限らず、抜歯などの手術もできないことがあります。
一方、局所的な原因でインプラントが使えない場合もあります。
インプラント治療は、歯を抜いた後で、そこに十分な量と適切な硬さの骨が
あって初めて適用できるものですが、歯を抜いて時間が経つと、骨が吸収して
減ってしまうことで、骨の量が少なくなっている場合が多いのです。その場合
、人工の骨を使って骨を造成させる技術が進んでおり、現在では多くのケース
でインプラント治療は可能になっています。
しかし、上顎の大臼歯部では上顎洞という大きな空洞があり、また下顎臼歯
部では下歯槽管という、大きな神経や血管が入った管が骨の中に入っています
。そのような場合では、今まではインプラント治療ができないことが多く、で
きたとしても、例えば上顎洞までの骨が少ない場合などは、上顎洞底挙上術と
いって、上顎洞の中に骨を填入して、約8~10ヶ月後にインプラントを入れる
といった特別な処置が必要でした。そのデメリットは、手術が2回に渡ること
や治療期間がかなり長くなるといったことがありました。また、それに伴い治
療費も高くなります。
そこで、近年ショートインプラントという短いインプラントが登場したこと
で、それらの問題も解決され、非常に良い治療結果がもたらされています。つ
まり、今までのインプラントでは対応が困難であった垂直的に骨量が不足して
いる症例において、新たな治療オプションとして多くの注目を浴びています。
とくに、今まで不可能であった下歯槽管までに十分な量の骨が無いケースにで
も応用でき、インプラントの適用範囲が大きく広がりました。
私たちのクリニックで用いているのは、ジンマーバイオメッド社から提供さ
れるT3ショート・インプラントです。インプラントの直径が、5mmと6mmがあり
、長さもそれぞれに5mmと6mmがラインナップされています。従来の多くのイン
プラントシステムでは、一番短いインプラントでも8mmが限界でしたが、多く
の研究の結果、このように短いインプラントでも長期に渡って機能することが
分かったのです。今までインプラントができなかった部位や、できても多くの
付加的な処置が必要であった部位において適用できるようになったことは、現
代医学のサイエンスとテクノロジーの進歩だと思います。今までインプラント
ができずに諦めていた患者さんにとって大きな朗報です。もちろん、適応症が
あり、十分な診査が必要ですので、一度、当クリニックに相談に来ていただく
ことをお勧めします。

ショートインプラントの適応部位

ショート

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

白い被せ物の保険適用と保険適用外の材質の違い

2020.01.14更新

歯の虫歯治療や根管治療をした後に、被せ物をすることがあります。
被せ物にはいくつか種類があり、保険が適用のものと保険が適用でない物があります。
前歯(前から1、2、3番目の歯)は保険適用でも保険適用外でも白いものを被せますが、材質が全く異なるものになります。
また、小臼歯(前から4、5番目の歯)も最近では保険適用で白い被せ物が認められています。

前歯に被せる保険適用のものは硬質レジン前装冠といいます。
内側は金銀パラジウム合金の素材の金属で、表の外から見える部分にのみレジン(プラスチック)が貼り付けられているかぶせ物です。
硬質レジン前装冠は、保険がきくので治療費が安価ではありますが、白い部分はプラスチックなので、長年使用していると唾液を吸収して変色したり、擦り減ってきたりします。また内側が金属なので、保険の金属は緩みやすく、金属アレルギーを起こすことがあり、歯茎がやせてきた時には歯の根元部分に金属の黒いラインが見えてくることがあります。

前歯に被せる保険適用外のものの一つにジルコニアセラミッククラウンがあります。
内側は白くて硬いジルコニアを使用し、表の部分は透明感のあるセラミックを使用した素材です。
ジルコニアはセラミックの一種で、非常に高い強度を持っています。
また、天然歯に近い見た目になります。
その他にも身体に馴染みやすい素材なので金属アレルギーの心配もほとんどありませんし、汚れが付きにくく、長年の使用でも変色しにくく審美的に優れているという利点があります。

保険適用外の被せ物にはもう一つオールセラミッククラウン(e-max)があります。
透明感のあるセラミックだけで作られたかぶせ物なので、天然歯に最も近い色合いに出来ます。
利点はジルコニアセラミッククラウンとほぼ同じですが、ジルコニアよりも強度は劣り、術者のテクニックにより見た目や持ちに差が出てきます。

小臼歯(前から4、5番目の歯)に保険適用の白い被せ物はCAD/CAM冠といいます。
セラミックとプラスチックを混ぜた素材の被せ物で、金属アレルギーの心配がないのですが、色が単調で、年数が経つと若干変色してきます。

前歯、小臼歯の白い被せ物には保険適用と保険適用外があるため、それぞれの利点欠点を理解したうえで素材を選択するのが良いでしょう。
わからない時や迷っている時はドクターに相談して下さい。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ダイレクトボンディングとは?

2020.01.14更新

「ダイレクトボンディング」 この言葉に聞き馴染みはありますでしょうか?
金属の詰め物や被せ物をお口の中に入れない「メタルフリー」が世間に浸透しつつある影響なのか、最近じわじわと「ダイレクトボンディング」が世間にも浸透してきているようです。
ダイレクトボンディングとは、「歯が欠けた」・「すきっ歯になっている」・「金属の詰め物(適応症に限りはあります)が入っている」ところに対して、歯科用のレジン(樹脂)で修復する治療法のことです。利点としては、「歯」と「レジン」が強固に接着することで、詰め物や被せ物に比べて歯を削る量が非常に少なく、保存的な治療であることは非常に大きなメリットです。

ただし、ダイレクトボンディングは保険での適用は認められておりません。
保険で使用するレジンとの違いは材質的な点で言えば、歯本来の透明感を再現できるところにあり、非常に自然な仕上がりになります。
すきっ歯をダイレクトボンディングで治療した場合、将来的にやっぱり矯正治療で治したい!
と思ったときでも、元の自分の歯の状態に戻す(築盛したレジンを取り去る)ことが出来ることもメリットだと思います。

ただし、良いことばかりではありません。
あくまで材質はレジン(樹脂)ですから、長期的な視点で見るとレジンの着色や吸水・劣化といったことは起こり得ます。
また修復範囲が大きい場合や噛み合わせの状況によっては、ダイレクトボンディングが適応とはならないケースもあります。
ご興味・ご関心がございましたら、一度お気軽に当院までお尋ねください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

神経を取った後の歯の変色について

2019.12.13更新

皆さんの中には、昔に神経を取った歯が変色してきたという経験がある方も少なからずおられることと思います。見た目が嫌だということで歯医者に行くといきなり「これは削って被せなければなりません。セラミックだと綺麗になりますよ」と言われて、高額な治療費がかかってしまったということはないでしょうか?

神経を取った歯の変色にはいくつかの原因があります。もちろんコーヒーやお茶などをよく飲まれる方には変色が見られますが、これは着色なので、専用の器具で研磨をすれば綺麗になります。
でも、神経を取った歯の内部から変色をしている場合があり、これは神経を取った際に出血があり、その中のヘモグロビンから鉄イオンが遊離することで生じると考えられています。
ある統計では、神経を取った歯の10%に変色があることが報告されています。
その場合は、歯の内部に専用の薬剤(過ほう酸ナトリウム)を入れて、内部から漂白する方法が有効です。これを“ウォーキングブリーチ”と呼んでおり、多くのケースで被せなくても歯の白さが回復できるのです。ただし、差し歯のように根の中に金属の土台があり、その金属イオンが溶け出して歯が変色している場合では、漂白効果は期待できません。

漂白の術式は以下のように行います。
1. 根管内の治療が不完全であれば薬剤が根の先から外に漏れてしまうといけませんので、まずは、根の治療をしっかりと行います。
2. 次に根管内の上部に漂白剤を填入します
3. 漂白剤が外部に漏れないようにしっかりと蓋をします。
4. その後、通常1週間くらいから効果が出始めます(痛みが出ることはありません)。
5. もし、数週間経っても効果が出ない場合は、再度漂白剤を入れ替えします。
6. 約1か月経った時点で漂白の効果はそこまでと判断します。変色が著しいケースでは、期待する白さまで戻らないことはありますが、その場合は、外部からの漂白を併用するか、最終的に被せることもありますので、相談させてもらいます。
7. 漂白が終了すれば、若干の色の後戻りがありますので、約1か月観察します。
8. 1か月経った時点で、その時点での色に合ったプラスティックにより修復処置を行います。

もちろんウォーキングブリーチ法による漂白は、すべてのケースに応用できるものではありません。適用外の場合もありますので、十分な診査のうえ、歯科医師の診断を受けて下さい。費用は、1歯につき22,000円で、漂白剤の交換は1回2,200円になります。
歯の白さの期待度は、各患者さんによっても違う(主観的)ため、術前によく歯科医師と相談していただくことをお薦めします。

神経を取った後の歯の変色について

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

矯正のすすめ

2019.11.05更新

先進国の中でも、歯並びが悪い人の割合が高いと言われている日本人ですが、特に最近若い人を中心に歯並びや噛み合わせの悪い方が大変増えています。

歯並びが悪くなってしまう原因は様々ありますが、そのひとつに「小顔」が関係しているのです。
最近はお顔の小さい方が増えてきました。一見、見た目はバランスも良いのですが口の中では大変なことが起こっているのです。
口の中には上下28本の歯がありますが、顎が小さくなっているために入りきらないのです。
歯がキレイに並ぶスペースがないために歯が重なってしまったりして歯並びが悪くなってしまうのです。
“矯正をするために歯を抜く”必要があるのは、このような理由なのです。

日本人は、欧米人に比べて口元に対する意識が低いと言われています。
歯列矯正についても保険制度に取り入れられていないため、歯並びの悪さに悩んでおられる方以外はなかなか受け入れられないという現状がありました。
しかし、近年は日本でも歯列矯正を始める方が増えてきており、歯や口元に意識が高まっているように思います。
以前では子供が中心であった歯列矯正が、最近では成人が過半数を占めるなど、大人になってから矯正を始める方が増えています。

《 美しい口元が手に入れられる 》
美しい口元であれば、自信を持って笑うことが出来ると思いませんか?
口元へのコンプレックスを解消し自信を持って笑うことが出来れば健康な精神を育てることにも繋がります。また、キレイな歯並びになると、お口の周りの筋肉や骨格が改善され調和のとれた顔立ちになります。

《 虫歯や歯周病の予防になる 》
歯並びがキレイになると歯磨きもしやすくなります。
また、唇もスムーズに閉じやすくなるため、虫歯や歯周病などお口の中のトラブルが起きにくくなります。

《 よく噛めるようになる 》
噛み合わせが良くなることで偏頭痛や肩こりなど不定愁訴が軽減され、体調がよくなる方もおられます。

矯正をすることで、なにか気になっている事や悩みがひとつでも解消できればと思います。
相談は無料ですので、気になることがありましたら遠慮なくお越しくださいませ。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top