ドクターからの豆知識

神経を取った後の歯の変色について

2019.12.13更新

皆さんの中には、昔に神経を取った歯が変色してきたという経験がある方も少なからずおられることと思います。見た目が嫌だということで歯医者に行くといきなり「これは削って被せなければなりません。セラミックだと綺麗になりますよ」と言われて、高額な治療費がかかってしまったということはないでしょうか?

神経を取った歯の変色にはいくつかの原因があります。もちろんコーヒーやお茶などをよく飲まれる方には変色が見られますが、これは着色なので、専用の器具で研磨をすれば綺麗になります。
でも、神経を取った歯の内部から変色をしている場合があり、これは神経を取った際に出血があり、その中のヘモグロビンから鉄イオンが遊離することで生じると考えられています。
ある統計では、神経を取った歯の10%に変色があることが報告されています。
その場合は、歯の内部に専用の薬剤(過ほう酸ナトリウム)を入れて、内部から漂白する方法が有効です。これを“ウォーキングブリーチ”と呼んでおり、多くのケースで被せなくても歯の白さが回復できるのです。ただし、差し歯のように根の中に金属の土台があり、その金属イオンが溶け出して歯が変色している場合では、漂白効果は期待できません。

漂白の術式は以下のように行います。
1. 根管内の治療が不完全であれば薬剤が根の先から外に漏れてしまうといけませんので、まずは、根の治療をしっかりと行います。
2. 次に根管内の上部に漂白剤を填入します
3. 漂白剤が外部に漏れないようにしっかりと蓋をします。
4. その後、通常1週間くらいから効果が出始めます(痛みが出ることはありません)。
5. もし、数週間経っても効果が出ない場合は、再度漂白剤を入れ替えします。
6. 約1か月経った時点で漂白の効果はそこまでと判断します。変色が著しいケースでは、期待する白さまで戻らないことはありますが、その場合は、外部からの漂白を併用するか、最終的に被せることもありますので、相談させてもらいます。
7. 漂白が終了すれば、若干の色の後戻りがありますので、約1か月観察します。
8. 1か月経った時点で、その時点での色に合ったプラスティックにより修復処置を行います。

もちろんウォーキングブリーチ法による漂白は、すべてのケースに応用できるものではありません。適用外の場合もありますので、十分な診査のうえ、歯科医師の診断を受けて下さい。費用は、1歯につき22,000円で、漂白剤の交換は1回2,200円になります。
歯の白さの期待度は、各患者さんによっても違う(主観的)ため、術前によく歯科医師と相談していただくことをお薦めします。

神経を取った後の歯の変色について

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

矯正のすすめ

2019.11.05更新

先進国の中でも、歯並びが悪い人の割合が高いと言われている日本人ですが、特に最近若い人を中心に歯並びや噛み合わせの悪い方が大変増えています。

歯並びが悪くなってしまう原因は様々ありますが、そのひとつに「小顔」が関係しているのです。
最近はお顔の小さい方が増えてきました。一見、見た目はバランスも良いのですが口の中では大変なことが起こっているのです。
口の中には上下28本の歯がありますが、顎が小さくなっているために入りきらないのです。
歯がキレイに並ぶスペースがないために歯が重なってしまったりして歯並びが悪くなってしまうのです。
“矯正をするために歯を抜く”必要があるのは、このような理由なのです。

日本人は、欧米人に比べて口元に対する意識が低いと言われています。
歯列矯正についても保険制度に取り入れられていないため、歯並びの悪さに悩んでおられる方以外はなかなか受け入れられないという現状がありました。
しかし、近年は日本でも歯列矯正を始める方が増えてきており、歯や口元に意識が高まっているように思います。
以前では子供が中心であった歯列矯正が、最近では成人が過半数を占めるなど、大人になってから矯正を始める方が増えています。

《 美しい口元が手に入れられる 》
美しい口元であれば、自信を持って笑うことが出来ると思いませんか?
口元へのコンプレックスを解消し自信を持って笑うことが出来れば健康な精神を育てることにも繋がります。また、キレイな歯並びになると、お口の周りの筋肉や骨格が改善され調和のとれた顔立ちになります。

《 虫歯や歯周病の予防になる 》
歯並びがキレイになると歯磨きもしやすくなります。
また、唇もスムーズに閉じやすくなるため、虫歯や歯周病などお口の中のトラブルが起きにくくなります。

《 よく噛めるようになる 》
噛み合わせが良くなることで偏頭痛や肩こりなど不定愁訴が軽減され、体調がよくなる方もおられます。

矯正をすることで、なにか気になっている事や悩みがひとつでも解消できればと思います。
相談は無料ですので、気になることがありましたら遠慮なくお越しくださいませ。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

喫煙は歯周病に対してどれくらい影響があるの?

2019.08.19更新

喫煙と歯周病って関係あるの??
そう思われている患者様は案外多いのではないでしょうか?(特に喫煙者の方々)
厚生労働省では、2016年に「タバコによる喫煙者本人への影響」として、歯科疾患との因果関係の評価を行いました。
その結果、喫煙と歯周病の関連はレベル1(科学的証拠は、因果関係を推定するのに十分である)と判定しています。
(詳しくは「喫煙と健康」厚生労働省のホームページをご覧ください)
また、喫煙本数が多くなるほど、喫煙年数が長くなるほど歯の喪失のリスクは高くなることも確認されています。

喫煙者特有のお口の状況で一番厄介なのは、「出血が少ない」ことです。
ニコチンの血管収縮作用によってお口の中の毛細血管は収縮し血液量の減少、ヘモグロビン量および酸素飽和度の低下を起こします。
本来、炎症があるところでは「出血」が見られますが、喫煙者の歯グキは毛細血管の収縮に伴い出血が少なく、歯周病の発見を遅らせます。
また、ニコチンは免疫機能に対しても抑制的に作用する為、歯肉の治癒に対しても悪影響を及ぼします。
つまり、病気にかかりやすく治りにくい体になってしまうのです。

近年では受動喫煙の影響についても盛んに報道がありますが、
タバコから「大切な人だけでなく、その周囲を守る」ためにも、歯科衛生士による禁煙支援をはじめとした歯周炎疾患に対する歯周基本治療を一度受けられてみてはいかがでしょうか?
来院お待ちしております。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

CADCAM インプラントバージョン

2019.08.06更新

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

インプラント

お

インプラント

インプラント

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

抜髄と断髄について

2019.06.04更新

むし歯が深いので神経を取りますね。
と言われた方も多いのではないですか?

果たして、その神経は本当に全て取らなければなかったのでしょうか。
もしかすると残せた神経かもしれません。
神経を全て取ることを抜髄(ばつずい)、
神経の上の一部だけを取ることを断髄(だんずい)と言います。

一昔前までは感染があり炎症が広がっている神経は全て取る=抜髄という考え方だったのですが
最近では感染のある神経だけを取り、炎症のない神経は残す=断髄という考え方が
主流になってきています。
もちろん、断髄の適応症は限られています。

断髄の適応症
①治療前に神経が生きていること
②少ししみる、少し痛む程度であること
③神経の表面から新鮮な出血があること
④その出血が薬によってきちんと止まること
⑤歯茎の下までむし歯がいっていないこと
⑥歯周病で周りの骨が吸収されていないこと
が挙げられます。

上記を満たしていれば、
例え神経を取らなければならない状態であっても
抜髄ではなく断髄が適応になることがあります。

断髄を行う際にMTAというセメントを用います。
このMTAの詳しいことはこちらをご覧ください。
しかしMTAは保険がきかない自費診療になります。

興味のある方は担当医にぜひお尋ねください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

次世代PMTC エアーアブレージョンとは?

2019.04.01更新

通常、メインテナンスなどで行なっている「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」ではもともと天然歯に付着しているプラーク(歯垢)除去を目的とし、回転器具とペーストを用いて歯面研磨を行う方法が主流でした。 しかし、被せ物(金属やセラミックなど)や歯茎への影響を考えると、回転器具では損傷が生じたり、到達できない部分があるなど、限界がありました。

そこで登場したのが、水とパウダーを噴射して歯面清掃を行う「エアーアブレージョン」です。研磨による振動を与えず短時間で確実に付着物を除去することで、患者様も不快症状が少なく快適にメインテナンスを受けていただくことが可能となります。

当院で主に使用しているパウダーは「グリシン」です。 グリシンは非必須アミノ酸で、無臭・無色で軽い甘みがあり、水溶性が高い物質です。また、毒性がなくアレルギーを誘発しません。 以上のことから、口腔内での使用に非常に適しているのです。

注意点といたしましては、ステイン(着色)の除去はできないという点です。 ステイン(着色)の除去がご希望であれば、従来通りPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)が必要になります。 ご興味・ご質問がございましたら、何なりと担当の歯科医師・歯科衛生士にお尋ね下さい。

 

※PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは
P:プロフェッショナル(専門家による)
M:メカニカル(機械的な)
T:トゥース(歯の)
C:クリーニング(清掃)

 

の略で、回転器具とペーストを用いて汚れを落としていきます。 当院でも従来行なっているものです。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

インビザライン について

2019.02.04更新

矯正の装置についてご存知ですか? 従来の表に貼るマルチブラケット装置(写真)矯正のホームページから 裏側矯正(写真) マウスピース矯正(インビザライン)(写真) があります。
当院でも少しずつインビザラインが増えてきています。
やはり、見えない、食事中にない、ブラッシングしやすいと言うのは画期的ですね。 今回は、インビザラインについて、詳しく説明させて頂きます。

まず、インビザラインはどのように作られるのか?

① お口の中の型取りを行います。
② 採ったものをアメリカに送ります。
③ パソコン上でシュミレーションが送られてきます。
④ パソコン上で治療計画を何度も変更します。
⑤ 出来た時点で一度患者様に確認して頂きます。
⑥ 良ければ発注し、アメリカから送られてきます。

 

④の治療計画の変更が大切なところなのです。ここが腕の見せ所ですね。
従来のマルチブラケット装置は毎回ワイヤー調整ですが、インビザラインは治療計画の作成の時しか調整が出来ません。 不思議ですね。
制作場所がアメリカのため、送るのにも届くにも時間がかかるのが難点ですね。 少しでも参考になりましたでしょうか?
また、ご不明な点がございましたら、無料の相談をしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

MTAについて

2019.01.01更新

Mineral Trioxide Aggregate(MTA)
1990年代初頭にアメリカで開発され、日本では直接覆髄剤として2007年4月に承認されました。
ケイ酸カルシウムを基本とする無機セメントです。

特徴として、

①ほとんどの歯科材料は水分があると性能が低下しますが、MTAは水分と反応して固まるので、湿った環境であるお口の中で使用するのに適しています。

②MTAと水分が接触すると強いアルカリ性を示します。強いアルカリ性の環境下では細菌は生息できないため抗菌効果が期待できます。

③固まったMTAからはカルシウムイオンが溶け出します。これにより周囲の骨の細胞や歯髄(歯の神経)細胞を活性化し、治癒を促進します。

④これまでの材料は体の中に入ると異物と認識され炎症を起こしますが、MTAではその表面で細胞が増殖できる程、体にとって優しい材料です。

⑤固まると歯と一体化するため、封鎖性の点でも有利です。

これらの性質を利用して、 歯の神経の保護、難しいケースの根管充塡、穴やヒビの入った歯の修復、歯根端切除術、歯根吸収などの治療に広く用いられます。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

《スタッフブログ》抜歯後の治療方法

2018.12.15更新

 

 

歯を抜かないといけなくなったら、、、

 

みなさんはもちろん歯を抜くのは嫌ですよね?

私たちも出来ることならば歯は残したいですし、抜きたくはありません。

他院で抜歯と診断されても当院では残せる可能性もあります。

 

ですが

 

歯が根っこの先まで縦に割れてしまっているケースや

虫歯が大きすぎて健康な歯がほとんどなくなっているケースでは

抜かざるを得ないこともあります。

 

むしろ、そのまま放っておくと周りの組織に悪影響を及ぼすこともあります。

 

なので今回は、

歯を抜いた後の治療の選択肢を4つ紹介したいと思います。

 

 

まず1つ目はブリッジです。

前後の歯を一周ぐるっと削って3本繋がったものを入れます。

ただ、前後の歯が健康な歯だったら出来れば削りたくないですよね。

 

保険だといわゆる銀歯になります。

 

 

1

 

 

保険外だと白いセラミックや金歯があります。

 

 

 1

 

 

(セラミックは実際に技工士さんが色を合わせてくれるので
 かなりご自身の歯と同じ色味で綺麗に出来上がってきます。)

 

 

2つ目は入れ歯です。

前後の歯に入れ歯が沈み込まない様に少しだけ削りますが
ブリッジと比べると削る量は圧倒的に少ないです。

保険だと前後に引っ掛けるバネが金属になります。

 

 

入れ歯

 

 

保険外だとバネは金属ではなく見た目も目立ちにくいです。

 入れ歯

(前歯用)                  (奥歯用) 

 

 

 

 

 

3つ目はインプラントです。

骨に人工的な根っこを埋め込んでその上に被せ物をしていきます。

 

前後の歯は一切削らなくていいのも特徴です。

 

 

1 

 

 

 

4つ目は自家歯牙移植です。

 

主に親知らずを抜いた歯のところに移植する方法です。

詳しくは平成28年6月のブログをご覧ください。

(*適応ケースはかなり限られます。)

 

 

それぞれにメリット、デメリットがありますので

一概にこの方法が良い!というのは残念ながらありません。

それぞれの詳しい内容はホームページ上に記載してますので、

そちらを是非ご覧ください。

 

 

 

 

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

歯周組織再生療法の薬剤リグロスとは?

2018.12.04更新

リグロスは、歯周病で失われた組織や骨を再生させる治療に使われる薬剤です。2016年9月より保険適用となりました。
(それまでは、再生療法に使われる薬剤はエムドゲインという保険適用外の薬剤のみでした。)

歯周病の手術で、歯茎を切って開いた後、プラーク・歯石などを取り除き、
歯周病で失われた部分にリグロスを塗布し、歯を支えている骨の再生を促します。

リグロスの成分は、歯周組織の細胞に対して増殖、遊走を促進させる成長因子です。
その因子の作用により新たに血管を作り、歯周病で破壊された歯周組織の細胞を増やし、分化させることで、歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

歯周病の治療は、プラーク・歯石の除去から始まります。 プラークの除去は正しい方法でご自分で毎日ブラッシングを頑張って頂き、歯石の除去は歯科医院にて専門の器具で行います。 歯茎の上の歯石除去をした後は、歯茎の中の歯石の除去を進めていきます。
そうして、歯茎の状態が安定してきた段階で、まだ深い歯周ポケットがある所に手術をしていきます。 歯周病の手術を行う前には、こういった治療が必須になります。
これを歯周基本治療と呼んでおり、歯科衛生士が担当します。

初期治療には通常数カ月を要し、手術の要件を満たしていない場合は、再生療法は適用されません。 また、リグロスの使用には適応症がありますので、すべての症例に使えるわけではありません。 そして、骨が再生してくるかどうかを数カ月間、経過をみていくことになります。 手術をした後も、歯周病の進行を防ぎ、状態を維持していくために、日々のブラッシングや歯科医院での定期的なメンテナンスが必要になってきます。 一部の歯周病は、再生療法の進歩により、治る時代になってきました。

投稿者: 医療法人宝樹会 福西歯科クリニック

ご予約・お問い合
わせはこちら

●治療相談について

お電話での治療の相談等はご遠慮いただいております。相談をご希望される方は、ご予約の上、ご来院いただくことをお願いしております。

●キャンセル・変更について

ご予約のキャンセル・ご変更はできるだけ前日までにお電話にてお願いいたします。メールでのご連絡はご遠慮下さい。
ご予約が大変混み合っており、ご迷惑をおかけしております。
他にお待ちいただいている患者様が多くおられますため、
基本原則といたしまして、キャンセル・変更を続けて3回された場合ご予約がお受けできなくなります。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

診療時間 日・祝
9:30~20:00
最終受付19:00
06-6343-7586

※1週間以内のご予約はお電話にてお願いします

メールでのご予約はこちら
  • 医療法人 宝樹会 福西歯科クリニック FUKUNISHI DENTAL CLINIC
page top